MENU

アマガエル冬眠を成功させた僕の野外飼育法を紹介【フェーズごとに解説】

アマガエル冬眠を成功させた僕の野外飼育法を紹介【フェーズごとに解説】
  • URLをコピーしました!

アマガエルを野外飼育していくうえで一番の問題が冬をどのように越すか。

ネットを見ていると、冬眠は死亡リスクが高いので、冬は室内飼育が推奨されていますが、野外飼育で越冬させることも可能です。

本記事では複数のアマガエルを冬眠を成功させた方法をお伝えします。

  • アマガエルを冬眠させるか迷っている
  • アマガエルの死亡リスクを減らしたい
  • アマガエルを冬眠させるための準備や飼育法が知りたい
  • アマガエル冬眠明けの飼育法が知りたい

このような方はぜひ読んでみてください。

この記事でわかること

アマガエルの特徴を再確認

木に生息する野生のアマガエル

まずは野生下のアマガエルの特徴を再確認しましょう。

野生のアマガエルの平均寿命は4年

野生アマガエルの平均年齢は概ね4年。

飼育下では10年という話も出てくるのは、飼育下では天敵に捕食されることがないからです。

アマガエルはウシガエルやツチガエルと違い、成体で越冬するため、野生下でもカエル姿で平均3回は越冬している計算になります。

野生下のアマガエルにおいて冬眠は、一生に一回の一大イベントでなく、毎年あるイベントなのです。

野生のアマガエルは土の中で越冬

アマガエルはカブトムシやコオロギと違い成体で越冬するわけですが、冬はどこに潜んでいるのか?

多くのアマガエルは土の中に潜って、寒い冬を乗り切っています。

土の中は地上と違い温暖差が緩くなるほか、天敵である鳥や小型哺乳類からも狙われない利点もあります。

土以外にも落ち葉の下や石の下に潜むこともあります。

アマガエルは寒いロシアにも生息

世間一般で言われるアマガエルの正式名称はニホンアマガエルなため、日本固有のカエルと思いきや、中国や朝鮮半島、ロシアの一部など寒い地域にも生息します。

アマガエルの分付図を調べると、ロシアのバイカル湖付近にも生息していることになりますが、バイカル湖近隣の都市であるイルクーツクの1月の平均気温はマイナス17度と極寒です。

そんな極寒の中では、たとえ土の中でも氷点下に達しますが、アマガエルが生息している以上、越冬している確たる証拠となります。

日本でも寒い地方に在住の方だと、アマガエル冬眠が難しいと感じるかもしれませんが、ロシアでも越冬できる凍結耐性のあるカエルなので、野外冬眠から目を背けてはいけません。

アマガエル冬眠飼育に必要なものを紹介

2匹のアマガエル

アマガエル冬眠するために必要なものは以下のとおり。

アマガエル冬眠飼育に必要なもの
  1. 土(床材)
  2. 植物
  3. 脂質の高いエサ
  4. 霧吹きスプレー
  5. 温度計

人によっては春夏の飼育グッズと変わりません。

アマガエルが潜れる土(床材)

野生下のアマガエルは土の中で冬眠します。

我が家で野外飼育していたアマガエルも冬は土の中に潜っていたことから、アマガエルを野外で冬眠させるなら土は必要不可欠となります。

土の種類ですが、保湿性の高い腐葉土がおすすめですが、非力な個体だと地面を深く掘り起こせないこともあるため、水苔を敷くのもおすすめです。

朝、息が白くなる時期になってもカエルが地上で姿を見せている場合、床材が要因の1つの可能性があるので、こちらの記事を参考にしてください。

カブトムシ用の床材は軽いため小型のカエルでも潜りやすいのですが、水が土の中まで浸透せず、冬眠の土としては不適のため使用は控えましょう。

簡単に潜れるようにヤシガラを利用したこともありましたが、ヤシガラ系は水の浸透率がイマイチで土の中に潜るカエルまで水が行き渡らず、冬眠中に脱水症状でミイラ化する可能性があるので、ヤシガラ単体は控えておきましょう。

ココガエル

ヤシガラ系と腐葉土では保湿性は大きく異なり、皮膚から水分を吸収するカエルの場合、腐葉土のほうが適しています。実体験としてヤシガラ系で冬眠させたアマガエルは土の中での死亡率が高かったです。

アマガエルが身を隠せる植物

普段の飼育でも言えることですが、アマガエルは身を隠す場所がないとストレスが溜まります。

アマガエルはたくさん食事をした後は、身を隠して消化に費やします。(食事直後は動きが鈍り、天敵と遭遇したときに逃げられないため)

しかしながら、身を隠す場所がないと、常に緊張状態となるため、食事は控えめになってしまいます。

冬眠前にガッツリ食べさせることがアマガエル冬眠成功の秘訣ともいえるので、エサを与えることはもちろん、エサを食べた後に身を隠す植物も設置してあげましょう。

植物は日陰でも少々寒くなっても長持ちする『ポトス』がおすすめです。

アマガエルの蓄えとなるエサ

カエルのエサでよく論争になるのが、ミルワームの存在ですが、冬眠前のアマガエルにはぜひミルワームを主体にしてもらいたいです。

理由としてミルワームは脂肪が高いため、カエルを手軽に太らすことができ、冬眠中において死亡率が高い餓死の確率を減らせるからです。

ただし、ミルワームはコオロギと比較して場合、カルシウムに対してリンの比率が高いため、普段からミルワームに高品質かつカルシウム食材を与え(ガットローディング)、カエルのエサとして提供する際は、カルシウムパウダーを振りかける(ダスティング)ことが求められます。

我が家ではガットローディングとしてかつお節や煮干しを与え、カエルに差し出す前に市販のカルシウムパウダーを振りかけています。

アマガエルの水分補給となる霧吹き用スプレー

全てのアマガエルが土に潜ったら、飼育者は何をすればよいか?

答えは霧吹きです。

カエルは土の中で冬眠はするも、水分は必要です。

カエルは人間と違い皮膚から水分を吸収するので、土が湿っていれば問題ありません。

活動期と違い、冬眠中は土の中の水しか水分補給手段がないので、霧吹きは必ず行いましょう。

冬は乾燥しがちなので、2週間に1回の頻度でコップ1杯分の水を土に与えておきましょう。

アマガエルケースの状況を確認する温度(湿度)計

アマガエルも個体によって土に潜るタイミングが異なってきますし、一度土に潜っても、再び出てくることがあります。

これらの行動は気温が関係していることが多いので、温度計があると、カエルが冬眠しないときの原因追及も行いやすいです。

湿度計もカエルの適正湿度を下回る秋から冬にかけては役立ちます。

夏は高湿に気を配りますが、秋冬は低湿に気を配る必要があるからです。

アマガエル冬眠飼育を冬眠前・冬眠中・冬眠明けに分けて解説

アマガエルを野外冬眠させる場合、冬眠中の管理はもちろん、冬眠のための事前準備やアフターフォローも必要になってきます。

アマガエル冬眠前の飼育レイアウト

アマガエル冬眠用の飼育レイアウト

アマガエルの冬眠させるための飼育レイアウトの一例です。

具体的に解説していきます。

床材

腐葉土にダイソーの『かる~い観葉植物の土(ヤシガラ系)』を少しだけブレンド。

土の深さは5㎝ほど。

上記画像では使用していませんが、秋の低湿対策として、土の上に水苔を敷くのもおすすめです。

植物

ポトスを使用。

ポトスは直接土に植えず容器に設置。

容器に設置することで、飼育ケース内の土の水分をポトスの根に吸収されることを防ぎます。

ポトスの葉はアマガエルが乗ることもでき、日よけにもなるので、おすすめの植物です。

水容器

ポトスの葉に隠れて見にくいですが、ケースの真ん中に設置してあります。

水の取り換えは10月は週2回ですが、11月以降は気温も下がるので取り換えはしていません。

ただし、秋以降は乾燥して水の減りは早いので、11月以降も定期的にチェックして水を足す作業は必要です。

その他

画像には載ってないですが、飼育ケースの左のスペースに、ミルワームを乗せたエサケースが設置してあります。

木の枝はアマガエルのお気に入りで、10月以降寒くなってくると、まずは木の枝の下に身を隠し、そこから土の中に姿を消すようになります。

アマガエル冬眠前の飼育法

アマガエル冬眠前に行うことは大きく3つです。

アマガエル冬眠前に行うこと
  1. たくさんエサを与える
  2. 冬眠しやすいレイアウトにする
  3. 水容器は当面は置いておく

順番に解説します。

たくさんエサを与える

僕のアマガエル冬眠失敗事例として、アマガエルが12月に突入しても土に潜ってくれず、やせ細って死なせてしまったこと。

なぜ、アマガエルが落ち着いて冬眠してくれなかったのか?

調べてみると、アマガエルなどの冬眠生物は長い冬眠に備えてエネルギーを蓄えるのですが、蓄えが不十分だと感じると、本能的に死を察知するみたいで、エネルギー確保のために冬でもエサを求め冬眠しないのです。

そのため、9月以降はエサの頻度を上げ、かつ脂質が高いミルワームも与えていきます。

アマガエルは太ると見た目ですぐわかるので、蓄えが十分かどうかの判断は難しくありません。

2匹の太ったアマガエルと1匹の普通体形のアマガエル
3匹のアマガエル。右と左のアマガエルは冬眠万全の体形になっています。

アマガエルが土に潜った後も、日中は土から出てきて活動していることがあるため、当面はミルワームをエサケースに入れておいて、いつでも食べられる環境を整えておきましょう。

少し湿らせたかつお節をエサケースに一緒に入れておけば、ミルワームも長生きしますし、11月以降であれば代謝も下がり、さなぎになりにくくなります。

レイアウトを冬眠仕様にする

アマガエルは樹上性のアマガエルのため、床材は雑になりがちですが、冬眠は土の中で行われるので、秋以降はアマガエルが土に潜りやすいに床材にも気を配っていきましょう。

具体的には、前述のとおり保湿性が高い腐葉土がおすすめですが、アマガエルが現在使用中の土の中で潜れるのであれば、無理に変える必要はありません。

ただし、現在使用中の土を使用する場合は、水を与えた際に土の中まで水が浸透しているかは必ず確認しましょう。

また我が家のアマガエルを観察していると、最初は容器の隙間や枝の物陰にジッと隠れて、その後に潜るパターンが多かったので、身を隠しやすいもの(落ち葉や枝など)を入れてあげると効果的です。

先ほど紹介した飼育レイアウトも11月に枝や葉を少し追加しています。

葉のついた枝を追加したアマガエル飼育ケース

落ち葉や枝などは身を隠せるメリットはあるも、霧吹きの際に水を遮るデメリットもあるため、アマガエルが完全に潜った後は、取り除くか霧吹きの水を遮らない場所に移動させましょう。

水容器は撤去しない

夏から秋にかけて下がるのは温度だけでありません。

カエル飼育で大事な要素となる湿度も下がります。

アマガエルは樹上性のカエルのため、半水棲のトノサマガエルよりは乾きには強いですが、それでも秋以降は乾燥には気を配りましょう。

具体的には毎日2回の霧吹きのほか、体が浸かれる程度の水容器も冬眠中は設置しておくべきです。

我が家のアマガエルたちも一度土に潜っても、たまに地上に出てきて、水容器に浸かっている姿を何度か目撃しました。

気温10度以下でも水に浸かるアマガエル
11月中旬に土の中から出てきて水に浸かっていたアマガエル。この日の朝の気温は9度。

アマガエル冬眠中の飼育法

アマガエル冬眠中にやることは2つだけです。

アマガエル冬眠中に行うこと
  1. 毎日、霧吹きをする
  2. 氷点下の日は防寒対策をする

毎日、霧吹きをする

カエルは冬眠中も皮膚から僅かながら水分を吸収をしています。

したがって、十分なエサを与えて冬眠させても、水分を与えなければ、脱水症状で死亡します。

また冬は乾燥するので、毎日霧吹きだけは欠かさず行いましょう。

我が家では、月1~2回はコップ1杯程度の水を振りかけていました。

注意点として、土に植物を直接植えている場合、土の水分を植物の根が吸収してしまい、カエルに水分が行き渡らないことがあります。

対策として植物の根元付近には水を多く与えたり、植物を別容器に入れてカエル飼育ケースに設置するなどが挙げられます。

寒さに弱い植物を夏の終わりに設置して、冬に枯らすのも手です。

氷点下の日は防寒対策をする

ニホンアマガエルは北海道・ロシア・朝鮮半島など、冬は氷点下を下回る地方にも生息しており、凍結耐性(体液の凝固点を下げる能力)はあります。

しかしながら、冷え過ぎは死亡リスクを上げることになるため、防寒対策は行うべきです。

具体的には、ブランケット・毛布・防寒カバーなどをかけてあげることが挙げられます。

逆にやっていけない防寒対策が、温かい室内に入れるなど、急激な温度変化をさせること。

僕の失敗談でもありますが、1月の冷え込む日に玄関に避難させたら、アマガエルが春と勘違いして冬眠から目覚めてしまいました。

寒い日が続くと心配になりますが、野外冬眠飼育を選択したのであれば、アマガエルの生命力と自分のこれまでの飼育法を信じるべきです。

アマガエル冬眠明けの飼育法

アマガエルが土から出てきてやるべきことは3つです。

アマガエル冬眠明けに行うこと
  1. エサを少しずつ与える
  2. ケースを日当たりの良い場所に移動させる
  3. 水に浸かれる場所をつくる

エサを少しずつ与える

冬眠明けのアマガエルは、やせ細っていることが多く、お腹も空かせています。

そのため、まずはエサを与えて体力を回復させる必要がありますが、冬眠明けは消化器官もまだ本調子でないため、冬眠前のようにエサをガッツリ与えるのは厳禁です。

エサの大きさも消化器官に負担がかからないように、通常時より1サイズ下のエサを与えましょう。

コオロギやミルワームであれば脱皮直後の柔らかい状態が最適です。

エサに関しては、コオロギも良いですが、冬眠明けのアマガエルは敏感な動きが出来ず、食べたくても捕まえられない可能性があるので、確実に捕食できる小さなミルワームのほか、高エネルギーのハニーワームがおすすめです。

ココガエル

我が家ではカエルのほかカナヘビにも冬眠明けのエサとして、ハニーワームを使っています。

ケースを日当たりの良い場所に移動

アマガエルが土から出てきたら、早く日常の生活に戻ってもらうために、温かい日当たりの良い場所に移動させましょう。

アマガエルの体が温まることで消化器官が活発化し、エサをしっかり食べることで元の生活に戻っていきます。

水に浸かれる場所を作る

3月だとまだ寒い日が続くので、水分補給は霧吹きでだけでも十分な声はあります。

しかし、冬眠明けの場合、脱水症状に陥っている可能性もあるため、アマガエルが地上に出てきたら、水容器は設置しておきましょう。

霧吹きと水容器を設置しておけば、アマガエルが好きなほうで水分補給を行ってくれます。

普段はあまり水に入らないアマガエルですが、冬眠前後は意外と水に浸かっている姿を見かけます。

アマガエル冬眠飼育まとめ

冬眠体形のアマガエル

本記事ではアマガエルの冬眠飼育方法についてお伝えしました。

アマガエル冬眠飼育に必要なもの
  1. 土(床材)
  2. 植物
  3. 脂質の高いエサ
  4. 霧吹きスプレー
  5. 温度計
アマガエル冬眠前に行うこと
  1. たくさんエサを与える
  2. 冬眠しやすいレイアウトにする
  3. 水容器は当面は置いておく
アマガエル冬眠中に行うこと
  1. 毎日、霧吹きをする
  2. 氷点下の日は防寒対策をする
アマガエル冬眠明けに行うこと
  1. エサを少しずつ与える
  2. ケースを日当たりの良い場所に移動させる
  3. 水に浸かれる場所をつくる

ニホンアマガエルは日本だけでなく、ロシアなど寒い地方にも生息しているカエルなので、極寒の冬を乗り越える力は備わっています。

アマガエル冬眠前も普段の飼育と比較して、特段に大変なわけでなく、冬眠中はエサ代もかからないので、ぜひアマガエルの野外越冬に挑戦してみてください。

当サイトでは自身の失敗を含む飼育体験談を元に、これからカエルを飼育する方に役立つ情報を発信していきます。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること